フライフィッシング時々アウトドアのち道具ヲタクところによって激辛B級グルメもあるでしょう

2015年1月24日土曜日

ノートPCのHDDを換装する やっぱりSSDに換装しました(苦笑)

前回、ThinkPad X201sのHDDをSSHD(ソリッドステートハイブリッドHDD)に換装して悦に入っていたわけですが、起動は確かに早くなったもののベンチマーク結果から、性能的にはHDD並だったな、という残念感もありました。やっぱり素直にSSDにしとけばよかったかなぁ、などと考え出したらやらないと気がすまない性格なので、気がついたときには例によってアマゾンでポチッとな。

SanDisk UltraⅡ(SDSSDHII-480G-J25) です。普及タイプの定番Crucial MX100と迷いましたが、これまでデジカメで使ってきてトラブルも無く速いSanDiskを信用、あと、躯体デザインが黒に赤字でなんとなくThinkPadっぽいのでこれにしました(笑)

さっそく換装していきますが、比較のためまずはSSHD(東芝 MQ01ABF050H)と重量から。
軽いですねぇ~SSD、50グラムも違いがありますよ、半分以下の重量です。殻割りしたらもっと軽くなるか?
9.5ミリ厚のスペーサーは表側に貼り付けます。換装はまったく簡単、システムのクローンコピーは好きではないので、面倒でもクリーンインストールしました。その後、ウィンドウズアップデートや必要なソフトのインストールを行いますが、これらの作業もSSDは速いです。OSのインストールなんて、それこそあっという間に済んじゃいました。

ちなみに前回、SSHDの換装のときIDEドライバーの相性問題で苦しんだのですが、このSSDはなぜか、古いほうのドライバーでスイスイ動きます。最適なドライバーではないのかもしれませんが、特に問題もないのでそのまま続行します。そして最後に、ハードディスク・アクティブプロテクションを切り、デフラグを行わない設定にして作業完了!


さて、全てのインストールやアップデートが終わったので、ベンチマークなど評価していきます。
■Windowsエクスペリエンスインデックス
をを、プライマリハードディスクの値が、
HDD:5.9 → SSDH:5.8 → SSD:7.6 と、大幅に向上しました。アプリの起動も確かに速いです。これは嬉しいですね。

■CrystalDiskMark
リード値(MB/s)で比較しても、
SEQが、HDD:80.5 → SSHD:144.0 → SSD:243.7
512Kが、HDD:28.65 → SSHD:111.0 → SSD:194.7
4Kが、HDD:0.347 → SSHD:6.292 → SSD:13.91

いずれもSSHDとの比較でほぼ2倍の高速化になっています。SSD自体の性能はSEQで500MB/sほど出るハズですが、やはりX201sがSATA 3Gbps接続なので限界に達している模様です。SEQと512Kの値が近いことも、限界を示している証拠と思われます。したがって、これにてX201sの改造も打ち止め、さらに高速なSSDに換装してもおそらく無意味ですね。


■起動時間
HDD:37秒 → SSHD:26秒 → SSD:25秒
※電源投入からパスワード入力画面が出るまでの時間
いずれもACアダプターをつなげた状態です。バッテリーのみだといずれも10秒近く起動時間が伸びることがあります。

結果的には、SSHDとほぼ変わりなし。OSがWindows7ではこれ以上無理なんだと思います。これがWindows10になったらもっと高速化されるんでしょうか?LenovoさんがX201sのWin10用ドライバーを提供してくれるのか、という問題もありますが。とはいえ現状でも、音もなく(あたりまえですが)、指紋認証一発で起動するのは極めて快適です♪


■重量
HDD→SSDで軽くなったこともあり、改めて重量を測ってみました。その結果、SSD換装の状態で、
X201s本体のみ 981g
X201s+4セルバッテリー 1,177g
X201s+6セルバッテリー 1,303g

おめでとうございます!4セルだと1.2kgを切りました。このキーボード、処理速度、画面サイズ・解像度で1.2kgを切るマシンって、他に無いんじゃないでしょうか?モバイルで実用的な6セルバッテリーでも1.3㎏ですから、この状態での持ち運びも余裕です。

更に、メモリを1枚外すとか、SSDを殻割りするとかすれば1,150gまで落とせるか?まあ、そこまでやりませんが、今後さらにSSDが普及してくると、主記憶装置もメモリのように、裸の基板で差し替えするようになるのかもしれませんし、実際、新しい薄型ノートはみなそうなってますね。今回のようにケース入りのSSDをHDDに換装するグレードアップは、早晩過去のものになるのではないでしょうか。今回作業をしながらそう感じました。


■おまけ:X201sをバラバラにしてCPUグリスを塗り直す
事のついでに、以前から気になっていたCPUグリスの塗り直しにチャレンジしました。というのも、冷却ファンからの風が、最近どうも熱を帯びているように感じていたからです。外からエアダスターでファンを掃除しても効果が無い。これは、CPUグリスが劣化しているからに違いないと考えていました。

例によって、X201sのハードウェア保守マニュアルにじっくり目を通し、作業の順番を確認してから取り掛かります。
キーボードとパームレストを外すまでは、ごく簡単です。
ThinkPadを分解するうえで、いちばんヤバいのがキーボード・ベゼルを外すところでしょう。この細いプラスチックの枠を、ツメでガッチリはまっている本体から外すわけですが、これがなっかなか外れない(油汗)、力を入れ過ぎると曲がるか折れるかしそうだし、かといってある程度力を入れないとツメが外れない。マニュアルには、「重要:キーボード・ベゼルを保守するときは、いかなる場合も乱暴な取り扱いはしないでください。」って書いてありますが。。。外すコツを一言でいえば、大胆かつ繊細に外せ、って感じでしょうか?(笑)
キーボード・ベゼルさえクリアすれば(何かのゲームかよ?)、その他はもっぱらネジだけなので、この通りバラバラにできます。マリエットのフライボックスがネジの整理にたいへん役だっています(笑)、こうして区分しておかないと、いったいどこのネジだったのか後からわからなくなります。
思ったとおりでした。グリスが固形化し、一部はハガれてヒートシンクとの密着性が悪くなっていました。今は冬場だから良いものの、これが夏場になったらCPUが熱を帯びてマシンが落ちる可能性があります。
まず、古い固形化したグリスを、アルコールを湿したウェスで丁寧に拭き取りました。なにせ、アルコールはいっぱい持ってますので。モバイルCPUの表面って鏡のように美しいのですね。
使用したグリスは、以前デスクトップ機をメンテしたときの余りのダイヤモンドグリスです。デスクトップCPUと違って面積が小さいので、ほんの少量あれば十分でした。
塗り終えたところ。CPUグリスの塗布は、均等にまんべんなく薄く、が良い結果につながるそうです。小さなダイなので、ヘラなど使う必要もありませんでした。

あとは、バラした順番を逆にたどって組立てればOK。正直、バラすよりも組立てるほうが簡単でした。
いざ、電源投入!、、、良かったぁ無事起動、正直、ホッとしました(笑)、念のため別の容量のバッテリーでも動作を確認しておきます。最後に、何度かパネルを開閉してなじませてから、全てのネジをキッチリ締めて作業完了です。

グリスを塗り直して起動したら、すぐ違いに気が付きました。起動した直後にいったんファンが回りますが、その時間が短くなりました。また、作業をしていてもファンからの温度が明らかに下がりました。塗り直す以前は「熱風」だったのが、「温風」ぐらいになった感じです。これだとバッテリーの持続時間も良くなると期待できますね。

結論として、手間をかけてやってみて良かったです。掃除を兼ねて、年に1回ぐらいはやったほうが良いのかもしれません。ただし、上記のとおりキーボード・ベゼルを外すのだけは神経がすり減ります。予備のキーボード・ベゼルを購入しておくと良いのでしょうか。


というわけで、渓流の解禁までまだ1ヶ月あまり。どうも冬場は釣りの話題がないので道具ヲタク一辺倒になってますが、次回から、以前のニュージーランド釣行など懐かしく振り返ってみたいと思います。ニュージーランド、今すぐにでも行きたくて仕方がありませんが、カネと時間と家族の許しがままなりません。ああ、それにしても行きたい。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿