フライフィッシング時々アウトドアのち道具ヲタクところによって激辛B級グルメもあるでしょう

2015年11月29日日曜日

今さらながらオリンパスOM-D E-M5(その2)・・・いつもの接写テスト

さて、前回の続きです。

画質や暗所性能を求めてレンズ交換式デジカメを手に入れたわけですが、これまで釣り場で使ってきたStylus1は比較的良好な接写性能でしたので、E-M5になって性能が低下しては残念なことになります。で、付属してきたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ(以下、12-50mm)をテストしてみることに。さらに、申し分ない接写性能を有するM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro(以下、60mmMacro)も併せて測定してみました。

自分の場合、接写テストの結果で重視するのは以下の3点です。
1)撮影倍率、何センチ×何センチの大きさをいっぱいに写せるか?
2)ワーキングディスタンス、レンズ先端からの距離は適度に取れるか?
3)歪曲収差、像の歪みはどの程度か?

例によって、100均の方眼マットを使った簡易なテストですが、十分参考になるでしょう。

12-50mmはレンズ脇下側のボタンを押しながらズームリングを前玉側にスライドさせると、43mm固定・開放F値5.0のマクロモードになり、これはフルサイズ換算で86mmの中望遠マクロに相当します。
このレンズ、ズームしても全長が変わらず、きわめて堅牢な構造がナイス。防塵防滴でもあり、屋外での使用に適したレンズといって良いでしょう。もっとも、全長が変わらない、というよりも最初から長い、という意見もあるww両手で構えるときこの長さは操作しやすいのですが、片手撮りのときはやはり長いと感じます。

一方、60mmMacroはレンズの脇にフォーカスリミッターがあり、これを1:1に回すと一発で最短撮影距離にフォーカスが移動する機構。なかなか便利です。このレンズも防塵防滴構造。

さて、テスト結果です。以前のコンパクト機に追加して掲載しました。
12-50mmを評価してみますと、
1)12-50mmマクロモードでの最近接撮影範囲は35mm×26mmで、フルサイズ換算で等倍相当(1.0倍)、ズームレンズとしては極めて接写能力が高い。というか、オリンパスの公称スペックでは、最近接撮影範囲は48mm×36mm、フルサイズ換算で倍率0.72倍になってるのになぜ???何度やっても同じだ、公称スペックよりも倍率が高いところまでピントが合います。まさか個体差があるわけでもあるまいし。何でも、「オリンパスのレンズはスペックよりも寄れることが多い」らしく、悪いことではないので、まあいいか。

2)マクロモード最近接撮影のワーキングディスタンスは63mmであり、適度な距離があって使い勝手は良い。ちなみに、このときの最短撮影距離(被写体から撮影素子までの距離)は166mmとなりますが、オリンパスの公称スペックでは0.2mとなっていて、これも測定結果と大きく異なる。。。

3)マクロモードの歪曲収差は少ない。コンパクト機と比較すれば一目瞭然です。これなら安心してマクロ撮影ができます。

4)弱点は開放F値が5.0と暗いこと。ただし、屋外で使用する限りは問題ないでしょう。ボケ味は期待しないことにします。

5)マクロモード以外はあまり寄れない。といっても、他社のフルサイズやAPS-Cのズームレンズと比べれば寄れる部類であり、釣ったサカナの写真であれば問題ない。ただし、広角域の歪曲収差はかなりヒドく、水平線などの直線は歪んで写ること間違いないので注意が必要。できれば望遠側にある程度ズームして写すべきでしょう。

一方、60mmMacroの接写能力はさすがに強力で、公称どおり最近接撮影範囲は17mm×13mm。これは、1cmのものが画面いっぱいに写ることであり、手持ち撮影でこの倍率は限界かとも思えますが、そこは強力な手ぶれ補正のおかげで撮影できてしまうところがスゴい。このときのワーキングディスタンスは76mmあり、F2.8の明るさはボケのコントロールも自在なのでブツ撮りに最適。例えば業務で、アクセサリー等の小物撮影が必要な方に強くオススメできるレンズですね。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZは、釣り記録用レンズとして十分な性能を有していると理解できました。来シーズンはこれで、これまで以上にキレイで大きな鱒の写真を撮りたいと思いますが、問題は何と言っても、自分がそんな鱒を釣ることができるかどうか、ですね。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿