フライフィッシング時々アウトドアのち道具ヲタクところによって激辛B級グルメもあるでしょう

2016年10月10日月曜日

秋の北海道2016その2 スプリングクリーク

前回お伝えしたとおり、台風10号の大雨で帯広の河川はどこも大荒れ状態でして、よくもまあこんな時に休んで釣りに来るもんだと、定宿(ビジネス・イン こやど)の主人も呆れ顔であった。もっとも宿の主人からすれば、この連休なのにキャンセル続きでマイッタ。お客さんが来ないのがいちばん困るわけで、のんきで酔狂な釣り人とはいえ、帯広でいくばくかの消費行動をしてくれる大事な客人ではありますww

昨年あれだけ数釣りを楽しんだ然別川も、どこに行ったか鱒の姿がまったく無い。音更川も札内川もドロドロ状態が続いてダメダメで、新規開拓として臨んだのが帯広郊外の小規模な湧水の川でした。
友人の情報網で帯広の方から、この大雨でも影響の少ないスプリングクリークを紹介されていました。どうやら、周囲の山々からの地下水を水源とする川のひとつらしい。規模からすると、いつも内地で使っている4番ロッドの出番です。

いちじるしく繁茂したバイカモや水草が安定した水の流れを物語っています。

水草が繁茂していない深場は水中の石が青く見え、どうやら川底から水が湧き出ている様子。その深場には遡上してきたサケが大挙して産卵行動をとっていて、周りの魚を追い散らしている。したがって、サケが定位していない淵頭や瀬になった浅めの場所、あるいは草で区切られ細くなった流れを狙うと、、、

するとこれが、こんなにも居るのかと驚くくらい野生のニジマスが次々にヒットしてくる。道路から降りてすぐの所でさっそくヒットです。

アベレージは8~9寸、たまに尺が交じる程度ですが、内地からの釣り人にとっては十分なサイズ。それにニジマスですから、掛かってから走るし飛ぶし元気いっぱいで楽しい!

ただし、土手の草と水草と障害物が多く、悠長にやりとりしていると突っ込まれて厄介なことになります。それにしてもジンクリアな流れです。他の河川のドロ濁りが嘘のよう、台風の被害もまったく感じられず、鮭も鱒も素晴らしく豊かで、とても救われた気分になりました。

快調にヒットが続く。まだ先程の橋のすぐ上のポイントです。次々にヒットしてくるので、さっぱり前に進みませんww

一口にニジマスといっても、ここの鱒は個体差が大きいですね。これは婚姻色でしょうか?赤味の強い個体。

大きくてもせいぜい尺上程度か?と、高をくくっていたら、幸運にも37センチをヒットさせることができました。40センチには届きませんが、この川では最大クラスでしょう。
さすがに引きが強く、唯一この川でリールでやりとりした鱒でしたが、走らせると草に突っ込んでアウトになる恐れがあり、観戦していた友人のアドバイスで川の中央に立ち込み、岸に寄らせないようやりとりした結果、首尾よく手中に収めることができました。4番ロッドが思いっきりしなってラインはギュンギュン音を立て、エキサイティングなファイトを満喫しました。意外にもまだ幼い顔つきをしています。この後は下流の大場所でさらに成長するのでしょうか?

そういえば、休憩で川から上がったとき偶然にも、あの有名なロッジラッキーフィールドのダンナさんとお会いしました。ゲストの方を案内して、どこか釣れる川は無いか、と車で移動中だった模様。「小さな川だけどドライフライで楽しめるでしょう」とのダンナさんの問いかけに、ちょうど37センチを取った後だった自分は興奮気味で、「いやぁ、この川の主を釣っちゃいましたよ、ガハハ」みたいな感じでしたが、40センチに満たないニジマスなんて、地元の方は本気で狙わないのでしょうね、いやお恥ずかしい。


この日のあと、音別川・茶路川のアメマスなども狙いに行きましたがいまひとつパッとせず、結局、最終日に再びこの川を訪れることになりました。
数が釣れることは分かっていたので、ドライフライはフロータント処理で手返しが悪い。それと、水草の間にものすごい数のコカゲロウの類が居ることが観察されたので、小さなフェザントテールを水面下に漂わせると、これが猛烈に当たりでした。流れ方が適切だとほとんど毎回食ってくるありさま。ライズしてる個体もことごとくこれでヒットさせました。何本も掛けてボディが壊れ、もはやフライとして機能していないかと思われるのに、それでも食ってきます。

37センチを超える型が出ないかと、掛けては放し、掛けては放しを繰り返しましたが、残念ながら結局、これを超える型は出ず。

台風被害の後でもこんなに釣れる川があるなんて、やはり帯広はフィールドに恵まれていますね。自分は2回この川に通って、トータル60本以上掛けたと思います、ちょっと釣りすぎかも(苦笑)こんな手軽で豊かな川が身近にあることが羨ましいです。

この川も下流部は堂々とした流れになっているので、型を狙うならそちらになるでしょう。次回チャンスがあれば、ぜひ探ってみたいですね。

2016年10月2日日曜日

秋の北海道2016その1 ワイルドウォーター

台風10号の爪痕深く、正直、ダメ元で出かけた今年の北海道釣行でした。確かに、帯広に向かう途中の街も川もメチャクチャな状態で、日勝峠は全面崩落で復旧に5年かかるとか、十勝の新得の市街地は土砂まみれ、大動脈である国道38号線の橋は流され、十勝川も音更川も大荒れのドロドロだったり。

写真は十勝川本流の中流部。普段ならダイナミックな鱒釣りができる絶好のポイントですが、河畔林はなぎ倒され流れは真っ茶色。とても釣りができるような状態ではありません。

ところが、川の上流部へ出かけてみると、鱒たちは平然と、かえって釣り人が来ないおかげでのびのび暮らしていました。砂防堰堤が倒壊するような恐ろしい流れの中でも、どこかゆるい場所を見つけて避難しているのでしょう。大水で鱒が流されてしまう、なんてことは一種の迷信のようですね。
とはいえアクセスは困難を極めました。林道が崩落していて、車の行き止まり付近は釣り人の足跡だらけ。これを避けるため、まずは途切れ途切れの林道をひたすら歩いて上流部を目指します。

待ち受けていたのは、平水に戻った、それでもタフなワイルドウォーター。岩にぶつかるダイナミックな流れにボトリと大型のフライを落とすと、、、
さっそく出ました!40弱のパワフルレインボー、川底から一気にシュティミレーターに飛びついてきました。内地ではまず使うことのないサイズのフライです。ワイルドな釣りにシビレます。

それにしても、河畔の木々はなぎ倒され、河原は大型の重機で掘り返したかのように荒涼とし、流れがぶつかる崖の上には押し上げられた巨石が累々。。。

一方、流れがたまる場所には、根こそぎ流れ着いた木々がうず高く集積。台風が直撃したあの日、この谷には人が近寄ることなどまったくできない、恐るべき天地創造のような荒れ狂った水の姿があったことでしょう。

そんな中にあって鱒たちは異常に元気。昨年この川に来たときは1日釣って1ダース程度のヒット数だったはず。これが今回は、型はどうでも要所要所からヒットが続きます。これは何より、フィッシングプレッシャーが少ないことが効いているのでしょう。
30センチクラスは数が釣れて、これはこれで楽しいのですが、狙いとする40センチオーバーが出てくれない。

砂防堰堤があっけなく倒壊している。人工建造物の存在を許さない、恐るべき水の力。しかし、その場所がアクセントとなって、、、
ポイントへの第1投で友人が掛けた超パワフルレインボー。大場所に鱒がたまっていて、我先にとフライにアタックしてくるありさま。

続いてすぐさま自分も、コンディション最高の怪力レインボー。
君に会うために、職場のヒンシュクにもめげず、シルバーウィークをすっかり休んでここまで来たんだ。嬉しい。

特大サイズのシュティミレーターにガッポリ、狂ったようなトルクで淵の中を走り回り、ギュンギュン糸鳴りがしてエキサイティングなやりとりを満喫しました。よく見ると、フックが外側から掛かってますね、フッキングしたのは運が良いだけなのでした、危ない危ない(苦笑)
激しい流れをもろともしない野生の証明。

と、この鱒を掛けたところで時刻は16時。この先さらに大型の期待できる場所が続きますが、17時には暗くなるこの時期の谷あい、ましてやこれから、道路の無い場所を歩いて帰るとなると潔く釣りを切り上げるのが吉。なぜって、、、
来る途中でも見かけたんですよね、ヤツの足跡を何度も。どう考えてもヒグマの巣のようなこの場所、命が惜しければ釣果の深追いはしないことです。

目指していた大物には巡り会えなかったけれど、元気な鱒たちの姿が確認できて非常に満足しました。おそらく川が激流と化しているときは、地表の昆虫などが大量に流下して、かえってエサが豊富だったのかもしれません。

ところが、平水となった今は陸生昆虫の流下も少なく、一方で水生昆虫は流されてしまいエサ不足になりつつあったと推測します。夕方になってもハッチの類はまったくありませんでした。そのため、水面を流下するものならとにかくなんでも食いつく状況になっていたのでしょう。

以上のことからすると、水中のエサ不足は深刻であり、この冬以降の生息環境が心配です。また、倒壊した堰堤や林道改修のための調査・測量がさっそく行われているようで、来年の今頃は土木工事がさかんに行われ、河床にも大規模な掘削が入る。。。

川は平静を取り戻しつつありますが、鱒たちの試練はこれからなのか。 それでも、自然の回復力を信じ、これを確かめるためにも、またいつかこの谷を訪ねたいと思いました。

2016年9月11日日曜日

今年も行きます!秋の北海道2016

例によって、シルバーウィークは北海道遠征の予定である。が、今年はいつもと様相が異なる。

言うまでもなく台風被害の影響だ。帯広を中心に浸水や堤防決壊の甚大な被害が発生している。こんなときにはたして釣りに行って良いのか?行ったところで釣りになるのか?がまず問題である。

道路も各地で寸断されている。国土交通省北海道開発局の道路情報を見ると、日高山脈を超えて帯広に降りる日勝峠が通行止めだ。
もっとも、これに対応して高速道路が無料措置されているので、行くこと自体は何も問題は無いが、常に何らかの工事をしている日勝峠のこと、復旧には相当な時間がかかるものと懸念されます。

一方、予約している宿のほうからは、「市内も宿も特に問題無いが、こんな状態でホントに釣りに来るのか?」との電話がかかってきた。いちばん心配していたのが宿泊の受け入れでしたが、市内は特にダイジョウブとのこと。となると、この後の天気予報を信じて、まあ行けばどこか釣れるでしょ!と、いつもながら楽観的である。

ただし今回は、然別湖の釣りは割愛することにした。あの深い湖は魚探が無いと釣りにならないことが判明しているし、これら機材の持ち込み、及びシンクレートの高いラインとタックルなど、道具ばっかり増えてタイヘン、それよりは、各地の川を探ってみようとの判断である。
加えて、透明度を誇る然別湖もさすがに台風の影響で濁りがひどく、秋の特別解禁の実施は9月15日の判断を待つ、とのお知らせです。これじゃぁ、内地からのゲストは対応できないです。

湖の沈める釣りをしないのであれば、タックルは自ずとシンプルになる。で、持参するロッドとリールを並べてみた。
いったいどこがシンプルなんだ!という厳しい指摘もある。
いや、十勝流域のレインボーだけでなく、音別・茶路の遡上アメマスも狙う予定でして、川が増水したぶん遡河性の鱒には好条件なのではないか、と都合の良い判断をしてます。ここ数年、秋の渇水で遡上が抑制されていたフシがある。なので、河口で使うスウィッチロッドと、ヘビーなニンフ用のシングルと、これとは別に河川のレインボー用と、などと考えると、こうなってしまうわけでして、、、

ともあれ、釣れるかどうかは時の運。増水から平水に戻るときって川釣りだとチャンスだし、自分も良い思いをしたことがあります。そして何より、日常生活のもろもろから開放されるという喜び!!これが一番大きい(苦笑)さあて、釣り旅を満喫して参りますよ~

2016年7月31日日曜日

偏光メガネをあつらえる

メガネ使用者のフライフィッシャーマンなら誰しも、偏光グラスをどうするかにいつも悩まされているものです。自分もこれまであらゆる偏光物を試してきましたが、結局、軽量なマグネット着脱式の偏光メガネをあつらえることにしました。

以前、メガネを作ったときからすっかり気に入っているJiNSのエアフレーム。軽くて顔に負担がかからならいのが良いです。今回作った写真①の着脱式バージョンFront Switch Airframeは、本体だけだとレンズ込みで7,900円(税抜き)とお手頃ですが、別売りの着脱式・偏光フレームは5,000円(税抜き)と少々いたしました。

ちなみに偏光の色はブラウンとグレーがありますが、川で水中を視認するためであればブラウンの一択となります。海で水面の反射から目を守るためであればグレーがオススメ。

この手の着脱式は以前から、写真②のメタルフレームの物を使用していたのですが、レンズがガラスだったこともあって重く、顔や鼻に負担がかかるため使わなくなっていました。

他には、写真③のいわゆるオーバーグラスも試してみましたが、メガネが二重に顔にかかるのは鬱陶しくて不可。

写真④のクリップオンタイプは、状況に応じて使い分けるためにと、ブラウン・アンバー・グレーの3色取り揃えましたが、固定するクリップが視界に入って邪魔くさいのと、付けたカッコウがオヤジくさいのでこれまた不可。

写真⑤の帽子のツバに付けるタイプは、使用感は悪く無いのですが、顔との密着度が保てないため肝心の偏光効果がいまひとつ。よって、これも不可となっていました。

さて、以前のメタルフレームとくらべてどのくらい軽いのか、実際に計ってみました。まずはエアフレーム。
全体で29.5g、本体だけだと22g、偏光フレームだけだと7.5g。


続いてメタルフレーム。
全体で40.5g、本体だけだと29.5g、偏光フレームだけだ11.5g。
以前のメタルとエアフレームは、全重量でたかだか11gの違いですが、実際に掛けてみるとその違いはハッキリと体感できます。

ちなみに、クリップオンタイプの重さは8g。重さとしては十分軽いといえますが、今回、偏光メガネをあつらえた以上、もはや使う予定がありません。どなたか欲しい方さし上げますよ~

さて、偏光メガネというウェポンを手にしたところで、東北地方もようやく梅雨明け。以前、東京からの友人と尋ねた釜石地方の本流も、たぶん水量が落ちてきているはず。これはチャンスとばかりに出かけてきました。
思った通りでした、まさにジャストな水量。先週までは、梅雨の増水で遡行が困難なので人も入っていない。おまけに水温13度の好条件。今日は良い釣りになりそうです。

が、問題なのはヘッポコ釣り師(自分のことです)で、ヤマメのほうは猛烈に活性が上がっていて次から次へとフライに出てくるのに、これが掛からない。なんでこんなに調子が悪いのかなぁと思って考えてみたら、どうやら偏光メガネのおかげでアタックしてくるヤマメが良く見え、というか見えすぎて、普段より合わせがビミョーに早くなっているようなのです。

10本ほど立て続けに取り損なったところで、一旦休憩し気を取り直します。その後は、ヤマメのアタックをよく視認してから合わせるよう心がけ、なんとかそれなりに取ることができました。
ようやく掛けた9寸もの。本流育ちにしては、まだちょっと痩せている感じです。
ここで出なきゃこの川にはサカナ居ないだろ~、といった場所からストレートに出ました。嬉しいですね。

最後は小型ながらハンサムなヤマメを釣って納竿。

暑い1日でしたが、キレイで冷たい水に浸かって快適な釣りを楽しむことができました。ヤマメのアタックは30回以上あったのですが、取れたのはたったの10匹。掛けそこなった中には型の良いヤマメも居たと思いますが、これだけ楽しめたのですからゼイタクは言わないことにしましょう。秋になったらまた来てみたいですね。

2016年7月24日日曜日

夏の岩手釣行・・・今年も釜石・宝来館を根城に

7月恒例の岩手釣行、東京からの釣り友達2名を迎え、今年もいつも通り「釜石・宝来館」を根城に、飲んで食って、もちろん釣っての3日間を満喫しました。梅雨どきの川の状況に不安もありますが、運良く好条件に当たれば成果が見込まれる時期です。

例によって、木曜日の夜に盛岡「南部百姓家」に集合。このお店、地元民からすれば他の居酒屋と比べ若干お高いような印象ですが、東京のお客様には、チェーン店にはない地物素材にこだわった料理と地酒が喜ばれます。

さて、翌金曜日は盛岡から釜石への移動日、途中、内陸の川を伺いますが、どうも本流筋は梅雨の増水で遡行が困難。よって、支流の沢を釣って、蜘蛛の巣に手こずりながらも皆さんヤマメの顔を拝んだところで宝来館に到着。浜風に当たりながらの露天風呂で汗を流した後は、ホヤ・ウニ・ホタテ・etcと地元食材をふんだんに使った食べきれないほどの料理と生ビールを満喫。それにしてもこの時期、三陸沿岸の涼しく過ごしやすい気候は天国です。

さて、翌日から2日間は、お目当ての∪川を上から下まで制覇するかのごとく攻め歩く。
ダイナミックな渓相が続くU川上流。岩盤地形の川はところどころに大淵もあり、大型ヤマメも出る油断できない川です。
3日間で若干の雨にも当たりましたが、幸いなことに内陸ほど川も増水しておらず、森の深いU川は雨が降ってもそう簡単には濁らない。水温は14度程度でヤマメの活性は高く、3人とも存分に岩手の渓を楽しみました。

 このクラスならコンスタントに釣れてきます。快調快調。


少し影のタルミを流すとイワナさんが。


深い緑と苔むした岩が、安定した森の姿を物語っています。

釣果のほうも、土曜日に別区間に入ったK氏は首尾よく尺ヤマメをゲットし、数のほうも今回の釣行で50本以上を数えるなど絶好調。そういえばK氏は、6月にも北海道・阿寒湖に行きアメマスの入れ食い状態を経験した模様。ウラヤマシイ限りだが、そろそろツキを使い果たす頃ではないかと心配してますよ(笑)

オゾンたっぷりの緑の中で思いっきり体を動かして、宿に帰れば温泉と料理を満喫。これ以上のゼイタクはありませんね。

そういえば宝来館のことですが、宝来館のあ釜石市・鵜住居地区には、2019年ラグビーワールドカップ開催に向け「釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)」が建設されるそうです、というか、工事が始まっていました。

このスタジアムと宝来館とは、歩いてい行けるほどすぐ近く。ロケーションにも恵まれ宝来館には、既にラグビー関係者の宿泊が続いている模様。昨今のラグビーブームと相まって、ここしばらく宿泊業も安泰といったところでしょうか。

いったんは津波で死にかけたというのに、女将の運気の強さ・引きの強さは恐れ入ったものですwwまだまだ復興工事の終わらない釜石ですが、その変化を見届けるためにも、年に一度は通いたいと思いました。

2016年7月10日日曜日

モンベラーへの道・その4 ついでに頭の先まで

初夏の東北は、森に緑があふれゼフィルスの飛び交う生き生きとした季節ですが、一方でうっとおしい雨の時期でもあります。写真は、可憐な姿をしたミズイロオナガシジミ

岩手も何度か強い雨の日がありました。本流筋はごらんのとおりで釣りになりません。逆に、支流に型の良いのが刺してないかと、晴れ間を縫って出かけてきました。

で、今回さらにモンベル物を追加。ナイロン製のフィッシングキャップです。
オリーブ色を選びましたが、緑というよりはグレーに近い落ち着いた色です。ナイロン製ながらコットンライクな風合いで質感も良好。

どこがフイッシングキャップなのかと言うと、長めのサンバイザーの両脇に折りたたみ式のサイドバイザー(ついたて)が備わっており、側面からの光を遮り視界を確保する、という謳い文句。

確かに、偏光グラスをかけていても、上下左右から光が入り込むとその効果が半減してしまいますからね。さっそく、クリップオンの偏光を付けたメガネで試してみましたが、なるほど謳い文句の通りの効果が確認できました。一方、サイドバイザーを立てると視界が前方向だけに限定されるので、辺りで危険があっても気が付かない心配も。。。

これで思い出したのが、某ラーメン店の「味集中カウンター」なるもの。まさに、目の前のラーメン(もしくは、ライズしている鱒)に集中するためのシステムなので、周囲の様子が目に入らず、ヘタすると背後からクマに襲われる可能性アリ。サイドバイザーは「集中」が必要なときに限って使ったほうが良さそうです。

これにてモンベラーへの道・1~4で、頭の天辺から足の爪先までモンベル一式がひとまず完成。我ながら変なフライ野郎だなと一人悦に入って(笑)、水の引き始めた支流を釣ってきました。
カツラの木が覆い被さるところが流心になってる。エサ釣りでも攻めにくいこの場所、居ないわけがありません。

水面ギリギリのサイドキャスト、流心奥にライトカーブで打ち込む、、、狙い通りのヤマメさんです。努力した割には型が小さい!とはいえ、春の頃より確実に型が上がっていますね。

これもまた別のカツラの木のポイント。ここでは3本掛けました。カツラの木って、水気の多い場所を好みますからね。カツラの大木のある場所はヤマメの好ポイントと見て間違いありません。梅雨のわずかな晴れ間でしたが、ヤマメの活性は高く、楽しめました。

谷から上がると、山里は麦秋の風景。この麦の収穫が終わると、本格的な夏がやってきます。